宅建合格はスケジュール管理で決まる!賢い勉強法はコレ!

宅建の受験を決意したら、何をいつから取り掛かればよいのか

悩んでしまいますよね。

 

受験資格の設定もなく、誰でも受験にチャレンジできるだけあって

始めるのは簡単ですが

 

「5人に4人が落ちる」という

難関試験でもあります。

独学で勉強するからには

まず初めに、しっかりとした学習スケジュールを立てることで

 

  • 今日は何を勉強するのか?
  • 自分は今どのくらい進んでいるのか?
  • 現在の進行状況は?
  • 後どのくらい勉強すればよいのか?

 

などの的確な現在地が見えてくるようになり、

効率よく勉強を進めていけます。

 

無駄なく計画的に勉強して、

一発合格を目指しましょう。

 

 

宅建独学合格に向けた賢いスケジュールの立て方

宅建の勉強時間

宅建に必要な勉強時間は約300時間~500時間といわれています。

 

過去に法律の勉強をしたことがある人は、法律用語などもスムーズに理解できるので比較的短い勉強時間で終わります。

 

全くの法律初心者になると、

  • そもそもこの漢字なんて読むの?
  • 言葉の意味が分からない!

という、問題も出てくるので進行速度も遅くなり、必然的に勉強時間も長くなります



下記は300時間を例に挙げて、学習時間を算出してみました。

 

平日1.5時間・土日2時間の勉強

平日1.5時間×22日

土日2時間×8

↓↓↓↓↓↓

1ヶ月49時間

300時間÷49時間=約6ヶ月

 

 

平日2時間・土日4時間の勉強

平日2時間×22日

土日4時間×8

↓↓↓↓↓

1ヶ月76時間

300時間÷76時間=約4か月

 

平日3時間・土日5時間の勉強

平日3時間×22

土日5時間×8

↓↓↓↓↓↓

1ヶ月106時間

300時間÷106時間=約3か月

 

自身の生活リズムと照らし合わせながら参考にしてください。

 

勉強を始める時期

試験日が10月なので、スケジュール立てを含めた事前準備を

1月~2月には済ませておいて3月には本格的に始めれば

比較的、余裕をもって勉強に打ち込むことができます。



下の表は勉強時間を300時間とした時に

勉強を始めた時期別に必要な時間を現したものです。

 

f:id:neo_co5575:20220418154729p:plain

※1カ月を4週として計算しています。

 

 

試験日より

1年前・・・・・・・1日1時間の勉強

5~6ヶ月前・・・・ 1日2時間の勉強

3か月強前・・・・・1日3時間の勉強

 

が大まかな勉強時間です。

実際に

  • 「全くの初心者の人」
  • 「現役で不動産業界で働いている人」
  • 「法律の知識が少しはある人」

というように人それぞれ状況は違い

必要な勉強時間も変わってきます。

 

自分のライフスタイルに合わせて

無理のない開始時期を設定することをおススメします。

 

 

科目ごとの勉強時間

宅建は大きく分けて、下記の4つの科目から出題されれます。

各科目の特徴によって、勉強の方法や費やすべき時間が変わってきます。

 

どの科目にどのくらいの時間を要すると、効率よく勉強できるのか?

 

自分の得意分野や不得意分野を考慮しながらスケジュールを立てていくと良いでしょう。

 

①権利関係(民法)(14問)

「契約書」に記載せれているトラブルが起こった際の処理法や、トラブルを未然に防ぐための約束事を定めた法律です。

 

権利関係は民法等の法律の規定に関する内容や

判例の正確な理解と記憶が求められます。

 

マスターするのに時間がかかる科目なので、勉強時間は多めに設定しましょう。

宅建業法(20問)

お客様に不利が生じないように作られた、宅建業者や宅地建物取引士の取引上のルール

 

権利関係に比べると範囲は広くありませんので、教科書を読むための時間はそれほどかかりません。

 

しかし、例年20問出題されるので、過去問を解くのに時間が必要になります。

 

多くの項目の正確な「暗記」が求められるので、覚える作業にも

勉強時間を要します。

 

例年、20問中16~18問正解を求められ、点数を稼ぐべき科目と位置付けされているので、何がなんでもマスターしておきたいです。

 

 

 

③法令上の制限(8問)

「住みよい町つくり」「安全な家作り」をしていくためのルールを定めた法律です。

 

出題数が8問と、他の科目より多くありませんが

とにかく専門用語が多い科目です。

 

普段の生活で使わない用語なので、制度の内容も理解しにくく

読解に時間がかかります

 

似たような制度の内容が多く、「丸暗記」は使えないので

多めに時間を割り当てしっかり内容を理解して、応用問題にも対応できるようにしましょう。

 

 

 

④税、その他(8問)

不動産購入にかかる税金制度のことや、土地・建物の安全性や耐久性といった不動産にまつわる様々な知識

 

  • 税の分野では3問
  • その他(免除科目)で5問 例年46~50問目

 

※免除科目とは、宅地建物取引業に従事していて

「従業員証明書」を持っている人が対象で

国土交通大臣が指定する「登録講習」を受けて修了試験に合格した人が5点免除される科目です。

試験時間も10分短縮されます。

 

上記の内容で出題されるこの分野は、あまり勉強しない人がいますが、

配点は8点もあります。

 

税の分野では、

と沢山項目あるのに、2問しか出ない…のに、覚えるのは大変。

中には、「所得税が出たら捨てる」と教える学校もあるくらい

焦点を絞って勉強していきます。

 

免除科目は、過去問重視で解きながら覚えると

時間を短縮しながら効率よくできます。

 



下記は勉強時間を300時間にした時の、各受験科目のそれぞれの目安時間です。

 

 

先に紹介した各分野の特徴と照らし合わせながら

自分なりの勉強時間を割り振るようにしましょう。

 

時期に応じた勉強スケジュール

まず、宅建の試験では勉強する時期を大きくしたの3つに分けていきます。

①基礎力期
②応用力期
③直前対策期

 

①基礎力期:3月~7月(5ヶ月)

インプット期と呼べれ、まずは「どんな内容なのか?」を一通り目を通す時期です。

 

この時期は、初めて読む・聞く話ばかりなので

一つ一つしっかりと内容を掘り下げるのではなく、

「分からない事をとりあえず理解する」

を意識して進めていきます。

 

②応用力期7月~9月(3か月)

宅建試験の全科目を一通り勉強し終わった時期です。

 

ここからは、今までやってきたことの総復習をしていきます。

 

  • 苦手な箇所
  • できていない箇所
  • 理解が十分でない箇所

 

を中心に、教科書と過去問を交互に何度も繰り返しながら勉強します。

 

また、「模擬試験」に挑戦する時期でもあります。

 

今まで独学でしてきた自分が、

 

「どのレベルに居るのか?」

 

を客観的に知ることができます。

 

普段の勉強ではなかなか気づけない、足りない部分を知ることもできます。

 

 

③直前対策期10月(2週間)

模擬試験のシーズンが終わり、いよいよ宅建試験本番まであと2週間。

 

2週間という短い期間で、効率よく勉強するには

「弱点の克服を優先」して行っていきます。

 

過去問・模擬試験の結果などをもとに

試験本番まで、ほんのすこしの隙間時間

こまめに見直すという意識で過ごしましょう。

 

上記のように、宅建の勉強は時期によってやるべきことが変わります。

 

  • 理解重視の時期
  • 記憶重視の時期
  • 総おさらいの時期

 

「〇月までにはここまで達成する!」

 

と、強い意識でスケジュール管理をしながら勉強をすすめて行きましょう。

スケジュールを立てるときの注意点



宅建の試験を受ける人の大半は、仕事や学校や家事など

何か他事と両立しながら挑む場合が多いですよね。

 

勉強を始めたころは、気力もあり

タイトなスケジュールを組みがちですが

予定を達成できずに自己嫌悪におちいり、途中で挫折したら元も子もありません。

 

週に1日は何もしない日を作るなど、スケジュールには余裕を持たせることが大切です。

 

初めに立てたスケジュール通りに進めることも大切ですが

実際に勉強を進めて行きながら、リスケが必要なら

できないことを悔やむ前に、さっさと気持ちを切り替えて、

現実的なスケジュールの立て直しをしましょう。

 

まとめ

  • 宅建の平均勉強時間は300~500時間
  • 試験日より1年前・・・・・・・1日1時間の勉強が必要
  • 試験日より5~6ヶ月前・・・・ 1日2時間の勉強が必要
  • 試験日より3か月強前・・・・・1日3時間の勉強が必要
  • 3月ごろに勉強を始めると、余裕を持ってできる。
  • 権利関係の勉強時間は・・・・・100時間が必要
  • 宅建業法の勉強時間は・・・・130時間が必要
  • 法令上の制限の勉強時間は・・35時間が必要
  • 税・その他の勉強時間は・・・35時間が必要
  • 勉強スケジュールは「基礎力期」「応用力期」「直前対策期」に分ける
  • スケジュールは余裕を含んだ計画を立てる
  • 状況によってリスケは必要

 

宅建の試験に合格するには、勉強を始める前にしっかりとしたスケジュールを立てることが大切なのはわかります。

 

しかし、スケジュール通りに進める事ばかり気になり

日々の生活に支障が出るようなタイトな内容だと

かえって合格までの道のりが遠く感じてしまいます。

 

 

試験日まで後6ヶ月・3か月・1ヶ月・1日と現時点での進ぐあいを把握しながら

その都度、スケジュールを管理しながら必要に応じてリスケする!

 

「いつまでに・何を・どのぐらい」

常に意識して具体的なスケジュールを立てて

賢く勉強していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【わかりやすい】宅建とは?難易度と合格率

不動産に興味があるなら、「宅建」や「宅建士」は一度は耳にしたことある資格。

 

将来的に自分で独立をするためや、就職・転職にも有利な資格とはわかってはいるけれど、具体的にはどのような資格なのか?よくわからない。

 

そこで、宅建とはそもそも何ぞや?

難易度や合格率を調べてみました!

 

f:id:neo_co5575:20220414153016j:plain

  • そもそも宅建とは?
  • 宅建の概要をわかりやすく!
    • 宅建士にしかできない専門業務
      • ①重要事項の説明
      • ②重要事項説明書への記名・押印
      • ③37条書面(契約書)への記名・押印
    • 宅地建物取引士になるには
  • 宅建試験は年に1回だけ
    • 試験内容は
      • 宅建業法・・・20問
      • ②法令上の制限・・・8問
      • ③権利関係(民法)・・・14問
      • ④税金その他・・・8問
  • 合格率・合格基準点は?
    • 合格基準点
  • 宅建の平均受験回数は?
    • まとめ

 



そもそも宅建とは?

宅建とは、正式には「宅地建物取引士」のことで、訳して宅建」「宅建士」とも言われています。

 

宅地建物取引業法で定められた不動産取引における専門家を指す国家資格のことです。

 

この、宅建士になるための資格試験を「宅建試験」といいます。

 

 

宅建の概要をわかりやすく!

宅建毎年20万人前後の受験者がいる国家資格の中でも人気の試験です。

f:id:neo_co5575:20220414152421j:plain

 

 

宅建試験に合格すると宅建士として、不動産売買や賃貸物件のあっせんをするときに、宅建士にしかできない専門業務ができるようになります。

 

 

宅建士にしかできない専門業務

下記の3つの法廷義務を行うことが宅建士にしかできない専門業務です。

 

①重要事項の説明

②重要事項説明書への記名・押印

③37条書面(契約書)への記名・押印

 

①重要事項の説明

一般の人は不動産に関する知識や経験がほとんどないため

買主が間違った認識などで被害を被らないように、買主の保護が重要事項の説明の目的です。

物件の法的な所有者は誰なのか?土地建物の状態・大きさ・設備・法的な制限・抵当権等の設定など、重要事項には記載されています。

 

②重要事項説明書への記名・押印

重要事項説明をする際に、必ず宅建士証を提示することが法律で義務つけられていますが、

重要事項の書類に記名と押印ができるのも、宅建士のみができる仕事です。

 

重要事項の説明は口頭のみでは理解が難しいので

書面を作成して買主に交付します。

 

その書類を「責任をもって作成した」という意味で、

宅建士が名前を書いて押印します。

この、記名と押印をもって重要事項を説明したと事実の証明になります。

 

③37条書面(契約書)への記名・押印

「37条」とは重要事項の説明が終わってから、実際に契約に移る際の契約書が37条書面です。

 

この契約書が不動産の取引をしたことの証明になり、契約書の記名・押印も宅建士のみができる仕事です。

 

このように、不動産取引においてトラブルの発生を防ぎ、問題なく取引を行うために、宅建士の専門知識が必要なのです。

 

 

しかし、宅建試験に合格するだけでは、宅建士として仕事を行うことができません。

f:id:neo_co5575:20220414152645j:plain



宅地建物取引士になるには

宅建試験合格

②合格地の都道府県で宅建士登録

(登録には2年以上の実務経験、もしくはこれに代わる実務実習を修了することが必須)

 

宅建試験に合格してから、宅建士の登録をすることで初めて、「宅地建物取引士」になれるわけですね。

 

宅建士は自動車免許と同様に、資格自体は生涯有効ですが、宅地建物取引士証は5年ごとに更新(更新時には法廷講習を受けます。)が必要です。

 

 

宅建試験は年に1回だけ

宅建の試験は例年10月の第3日曜日に全国の都道府県で行われます。

(コロナ禍で過去2年は10月と12月の年2回行われましたが、どちらか1回のみの受験になります)

②申し込みは例年7月からはじまりますので、忘れないように注意が必要です。

②合格発表は11月の最終水曜日または12月の第1水曜日。

 

宅地建物取引業(不動産業)に就いて、「従業員証明書」を持っている人は、宅建試験が5点免除になる「登録講習」を受けることができます。

 

 

 

試験内容は

  • 全問マークシート方式(4肢択一)
  • 出題数50問
  • 試験時間は2時間
  • 試験科目
宅建業法・・・20問

お客様に不利が生じないように、宅建業者や宅地建物取引士の取引上のルールを定めています。

業者やお客様がマンションなどの賃貸借や売買をする際にも「宅建業法」の知識が大きな味方になります。

 

②法令上の制限・・・8問

「住みよい町つくり」「安全な家作り」をしていくためのルールを定めた法律です。

 

③権利関係(民法)・・・14問

不動産を購入する際などにかわす「契約書」に記載せれているトラブルが起こった際の処理法や、トラブルを未然に防ぐための約束事を定めた法律です。

特に「不動産取引」に関係した部分からの出題です。

 

④税金その他・・・8問

不動産購入にかかる税金制度のことや、土地・建物の安全性や耐久性といった不動産にまつわる様々な知識を学習します。

 

 

合格率・合格基準点は?

過去10年間の宅建の合格率は15%~17%

合格基準点は31~38点(50問中)です。<span

 

2021年度の合格率は17.9%

※受験者209,749人のうち合格者37,579人

f:id:neo_co5575:20220414140530p:plain

 

 

一見、合格率が低い難易度の高い試験に思われる理由の一つに

受験資格に制限がないことが挙げられます。

 

実務経験も年齢制限もないため、誰でも挑戦できる資格だから

「とりあえず挑戦してみよう!」

という場合もあるからですね。

 

また、不動産にかかわる会社に勤めている場合

会社からの指示で宅建の試験を受ける場合もあります。

 

自らの意思で受験している場合に比べて、

意欲やモチベーション維持がしにくい上

働きながらなので勉強時間の確保に苦労していることが

原因でもありますね。

 

ちなみに、申し込み後の辞退率が約20%ともいわれています。

試験に申し込んだものの試験範囲の広い宅建

途中であきらめる人が一定数いると推測されます。

 

合格基準点

一方、近年の合格基準点は35点前後で推定しています。

 

f:id:neo_co5575:20220414141455p:plain


宅建試験は相対評価のため、合格点が年度によって異なります。

受験者全体の点数を比較することによって、合格ラインを決定しているのです。

 

そのため、

「〇点とれば合格できる」

 

という、明確な目標が立てれないため

 

「上位15%に入るようにしよう」

 

のように合格率をより意識するようにしてみましょう。

 

 

宅建の平均受験回数は?

宅建試験に合格するまでの平均受験回数は約2回です。

 

  • 1回の受験で合格・・・・約40%
  • 2回の受験で合格・・・・約30%
  • 3回の受験で合格・・・・約10%

 

3回目までの受験で合格した方が約90%と言われているので、あくまでも平均回数が2回です。

 

受験回数を重ねるにつれて、合格率が下がるので

受験に向けての気力や集中力を維持するためにも

一発合格を狙うのがおすすめです。

 

 

続きを読む